
表側ワイヤー矯正
表側ワイヤー矯正とは、歯の表側にブラケットやワイヤーの矯正装置を装着して歯を移動させていく治療方法です。どのような矯正歯科治療を選択するか悩まれている方は是非参考にしてみてください。
目次
表側ワイヤー矯正とは

表側ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという四角い装置をつけ、ブラケットの間に柔らかさや太さの異なるワイヤーを通します。
ワイヤーの引っ張る力を利用し、動かしたい方向へ歯を動かすことで、歯並びを理想の形に整えていく治療方法です。
ワイヤー矯正は矯正歯科治療の中で最も症例数が多く、さまざまな歯並びの問題に対処できることが最大の特徴です。
表側ワイヤー矯正の仕組み

表側ワイヤー矯正によって歯が動いていく仕組みは、骨の「再生」と「吸収」によって起こる現象を利用しています。
歯の周りには歯を支えるための骨がありますが、歯は骨に直接埋まっているわけではありません。歯と骨の間に歯根膜という緩衝材のような役割を担う組織が存在します。
矯正歯科治療に使用するワイヤーの引っ張る力によって一方向に力が加わることで、歯根膜が動く方向に収縮し、元の状態に戻ろうと動く方向に骨を溶かします。
その反対側での歯根膜は引っ張られることで生じた隙間を埋めるために新しく骨を作ります。
少しづつ骨の「再生」と「吸収」を繰り返していくことで、歯の位置を理想の場所に動かしていきます。
マウスピース矯正や他の治療方法でも同じ仕組みで歯を動かしていきます。
表側ワイヤー矯正のメリット・デメリット
表側ワイヤーは矯正歯科治療の中でも一番歴史が長く、さまざまな症例に対応できる治療法ではありますが、治療を行う上でのメリット・デメリットがあります。
矯正歯科治療を受ける場合に、どの治療法を選択するかの参考にしてください。
-メリット-
- ご自身で矯正装置を管理する必要がない
- 装置に慣れれば違和感は少ない
- さまざまな症例に対応できる
-デメリット-
- マウスピース矯正よりも矯正装置が目立ちやすい
- 細かい部分の歯みがきが難しい場合がある
- 治療期間中、装置がお口の粘膜を傷つける等のトラブルが生じやすい
表側ワイヤー矯正でも目立たず治療できる?
目立たないブラケット、目立たないワイヤー

表側ワイヤー矯正の治療期間、来院頻度
表側ワイヤー矯正の治療期間と来院頻度についてご説明します。
実際には、患者様の症例によって異なりますので、ご自身の治療期間・来院頻度について確認されたい方は是非一度ご相談ください。

治療期間
表側ワイヤー矯正の治療期間は症例にもよりますが、抜歯ありの場合は2~2.5年、抜歯なしの場合は1~1.5年が目安となります。
来院頻度
月1回を目安として、ワイヤー調整などで来院が必要となります。
その際、表側ワイヤー矯正でのお困りごとがないか、ブラッシングは適切にできているかなども合わせて確認させていただきます。
表側ワイヤー矯正のよくある質問
矯正装置を取り外すことは可能ですが、治療途中ですと元の歯並びに戻る可能性が高いです。
中断する期間が決まっている場合(入院の数ヶ月のみ等)はそのまま治療を継続されることをお勧めします。
引越し等で当院への通院が難しくなった場合は、引越し先の提携医院等に宛てて紹介状をご用意いたします。
まとめ
当院の表側ワイヤー矯正がおすすめの理由
町田KT矯正歯科は矯正専門の医院として、決まった曜日・お時間帯で診療をおこなっております。
矯正歯科治療でよくある「矯正器具で痛みが出た」「矯正装置が外れてしまった」などのトラブルにも、すぐに当院の歯科医師・衛生士が対応可能です。矯正歯科治療専門の医院だからこそ、急なトラブルにも柔軟に対応させていただきます。
また、ワイヤー矯正は術者の習熟度によって、十分な結果が得られるかが変わっていきます。
当院は矯正歯科治療を専門とする歯科医師、日本矯正歯科学会認定医も複数在籍しておりますので、患者様の症例に合わせた治療方法をご提案させていただきます。
あなたのお悩みに
お応えさせていただきます!

当院では、矯正歯科治療特化の歯科医院として、しっかりとカウンセリングおよび検査を行い、患者様個々に歯のお悩みやご要望に合わせて適切な治療法をご提案させていただきます。
矯正歯科治療を通し、顔貌や口腔のお悩みに加えて患者様の私生活や
メンタルヘルスの改善までサポートできればと思っております。
町田エリアで歯の矯正治療なら町田KT矯正歯科までご相談ください。
関連記事

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットを装着し、ワイヤーを使って歯を少しずつ動かす矯正方法です。装置が外から見えにくいため、見た目を気にせず矯正治療を進められるのが特徴です。